実は日本生まれの点字ブロックに改めて感謝

3月18日は、点字ブロックの日。
世界初の点字ブロックが敷設された日です。
私も点字ブロックにはいつも助けられているので、この記事では点字ブロックについて紹介してみようと思います。

点字ブロックとは

点字ブロック。それは私たち視覚障害者にとって大切な情報源。
正式名称を「視覚障害者誘導用ブロック」といい、視覚障害者が足裏の感覚や白杖を使って認識できるよう表面に突起がついています。
それが地面や床面に敷設されていることで、私たちは安全に移動することができるんですね。

こんな便利なものを生み出してくれたのは、何と日本の方。
三宅精一さんという方なんです。
視覚障害者が一人で安全に外を歩けるようにと、1965年に点字ブロックを発明されました。
そして1967年3月18日、岡山県立盲学校の近くにある国道二号線の横断歩道に、初めての点字ブロックが敷設されたんですね。三宅さんの自費で。

その後もさまざまな苦労があったようですが、三宅さんの熱い思いが日本の社会を変え、点字ブロックは普及していきました。
今では世界にも広がっているのだとか。

点字ブロックの種類

点字ブロックには、誘導ブロックと警告ブロックの2種類があります。
誘導ブロックは、移動の方向を示すブロックで、細長い形をしています。
線が並んでいるような形なので線状ブロックとも呼ばれ、私は子どものころ「ポッキー」と呼んで親しんでいました。
警告ブロックは、危険な個所などを示すブロックで、丸井形をしています。
点が並んでいるような形なので点状ブロックとも呼ばれ、私は子どものころ「お饅頭」と呼んで親しんでいました。
このお饅頭ブロックは、階段や横断歩道の前、誘導ブロックが交差する分岐点などに設置されています。

点字ブロックの問題点

私たちにとっては安全に移動するための大切なものですが、問題点も少なくありません。
例えば車椅子やベビーカーの利用者、高齢者などにとっては、逆に移動の妨げになってしまうということがあります。
また、雨の日などに滑りやすいという声もあります。
さらに、ロービジョンの方にとっては認識しにくい色が使われている場合もあるようです。
このような点を改善して、誰にとってもよいものにできるといいですね。

点字ブロックの間違った使われ方

最近気になっていることがあるんです。
それは、歩きスマホ。
点字ブロックを使えば足裏で進行方向がわかるから、スマホを見ながら歩くのにちょうどいい。
ということで歩きスマホ用の点字ブロックになっているようなんですね。

なるほど、確かにそれはちょうどいいよね。
なんて納得している場合ではなく…(^^;
危ないですからー!
発見したら、私は一言言ってやりますよ。「こらー!歩きスマホやめんかーい!」って。
心の中でね。

点字ブロックと私

子どもの頃、盲学校に通っていた私は、授業の中で白杖を使った歩行訓練を受けていました。
これがねー、もう悪魔の授業でして(^^;
とにかく厳しかったんですよね。命に係わることだから。
でも何とか頑張りました。劣等生ではありましたが。

というのも、大きな目標があったんです。
それは、一人で電車通学すること。
何としてでもそれを実現させたかったので、何度も何度も練習しました。

その甲斐あって、ついに電車通学を始めることができたのは、高校生になったときのこと。
それは私にとって、本格的に単独で外出する初めての経験でした。
方向音痴の私が安全に移動し、電車に乗ることができたのは、やっぱり点字ブロックのおかげですね。

電車通学を経験したことは、私にとって大きな自信につながりました。
そしてもっといろんなところに出かけてみようと思うようになりました。
今も、危険がないわけではないけれど単独で移動できるような環境があることに感謝しつつ、お出かけを楽しんでいます。

まとめ

必要とする人がより安心して使える、すべての人にやさしい、そんな点字ブロックも開発されているようですね。
今後そういったものをもっと広げていけたらいいな、と思います。
改めて三宅精一さんに感謝しつつ、そんなことを考えている今日この頃です。

コメント

カテゴリー

タイトルとURLをコピーしました